超えてしまえば、もうそんなにこわくない

こんにちは。東京も朝から汗からはじまる今週でした、首にハンカチ+保冷剤で朝、駅まで歩いています。
夏の恒例、熱中症の対策をテーマに健康支援のおたよりを職場で作りました。ジャストタイミングです✨
7月ももうすぐ終わりますね。
今月はわたしにとって、あたらしいことがたくさん、ありました。
職場も変わりました。
そして、長い月日を経て、以前のインピレーションをカタチにした、2冊目のキンドル本もUPできました。
どれもそれなりに達成感があります。

はじめて小さな模型を作る必要があった。なのに前段階、図面の意味がわからないとは・・・
そして、ブッキーなわたし、今週は編入した自然の風景をつくる通信大学の課題でも、妙に達成感ありなんです。
そもそも超~苦手意識があったので、アタマが△■になりながら、なんとか食いついてわかった(気がした)小さな地形の模型を、昨夜と早朝で2つ作ることができました。
自分でも「おおーっ、ちゃんとできた(期限までに)!」と妙にうれしいです。ほっ、と胸をなでおろしました、とはホントこのことです。初なのでいびつなりにですけど。
はじめて見聞きする様な、指定の材料を買いそろえるところからよく分からないこともあって、焦りました💦ノリ一つとっても、よく分からず勘違いして、2日続けて仕事後夜に専門店にいくという・・・30分でも節約したいのに・・・
それで昨日やっと買いそろえることが出来たので、作り始めが夜も深まる時間になってしまいました。
資料にある、2つの小さな模型写真を眺めては、「こんなものが自分につくれるのだろうか・・・いや、ドンナニ下手デモ、つくらなイワケいかないだろう」と、何度もココロが行き来することに。
それでもこれを、授業の前までに課題として作らない限りは、単位がいただけません。
今週の、「数日後までに、何が何でも、夜に模型を2つ作っておかなければならない」というプレッシャーは、土壇場に強めなわたしでも、けっこう鍛えられました。
じつは、入学する前から、この「模型作り」がチラチラ気になって、自分にできるんだろうか・・・と、5本足の椅子をつくってしまった(4本で安定しなかったため笑)過去がある工作技術のわたしは、さわさわしていたんです。
作る前から、まずは基本のキ、目の前の図面の意味を理解するのに、けっこう苦戦してしまいました。図面の意味が分からないと、つくれない・・・とは・・・
「等高線とは」を説明してくれる、YouTubeをみてしまいました。中高で習うらしいです。しかも、「高等線」と思い込んでいたことにも気が付いたので、ツッコミどころ満載です笑

だけど、そんな折れそうになる時間を経て、やっと意味がなんとなく分かった時の「目の前がぱっ」と明るく感じるうれしさ!
そして、揃っていない部分はあるけれど、小さな土地の形状模型をはじめて作れた時のうれしさで、「あきらめないでやれば、わたしでもできるかも✨」とはじめて思えるようになりました。
なんとなくでも、意味が分かれば、けっこうモクモクと没頭して作業するのは好きなので、「なんだ、意外と向いていないこともないかも」なんて思ってしまいました。ゲンキンなものです😊
こんな、いままで一抹の不安を感じていたものを、「なんとなくできた」経験をしたことで「これからも、きっと、なんとかやっていけそう✨」という、これまでより一歩あたらしいフィールドに進むことが出来るんだなあーと思った今週末です。
ここからしばらくは、遅れをとっている感がある大学の課題を、どんどんこなしていく時期にしよう!の意欲が高まっています。
「とにかく、手を動かす時間を少しでも多く持つことで、どんなに下手でも、それなりに上達するだろう」「いやいやーどう考えたって、それしかないだろう!」という、単純明快な真理が、肌でわかったのは今週の大収穫です。
もちろん、ブログも時々書きますよ😊
夏の水分補給は、のどの渇きを感じる前、ぜひこまめにされてくださいね✨
楽しい夏を過ごされますように💓
【お知らせ】今月は、2冊目のキンドル電子書籍をUPしました。

Amazon.co.jp: 愛犬は、インスピレーションと共にやってきた: 自分を信じるためのライフレッスン eBook : きくち さちこ: 本

コメントを残す