恵泉流・循環する有機農の畑から~

こんにちは。7月に入りました。夏・スタートの合図のようです。とはいえ、まだ梅雨最中の東京で、今夜も窓の外から、しとしと聞こえてきています。
恵泉女学園大の「恵泉流有機園芸から学ぶ~SDGs」の講座に、去年の秋から参加しています。
じつは、「循環」というキーワードで必死に探していた時に、思いがけず出会いました!
恵泉流の有機園芸(栽培)は、「循環」「共生」「多様性」なのだそうです。
恵泉は、園芸療法でパイオニアのため存じていましたが、こんなに豊かな有機農の先生もおられるとは😊
本当に必要としていることには、
人生のいちばんいいタイミングで、
必ず出会うことになっている。
そう信じます。
恵泉流の畑は、草も一緒に育てて、草をうまく管理して活用するのだそうです。
草があることで、生物多様性が生まれてくるのだとか。
🌿キュウリ

🌿里いも

キュウリや里芋も、いまは草と一緒に育っていました。

里芋は、時期が来たら草を刈ってあげるイモだとか。
いまはまだ、草と一緒。
それがまた、いとおしく、かわいい感じなので、こんな印象がちょっとたのしくて。

後ろの方に、草だけのエリアがありました。
若草色で、じつにやわらかそう。雨に濡れていました。
草の群生をこんなにきれいだと感じたのは、はじめてだったので。
この草の中にも、たくさんのいきものや、菌が息づいているんでしょうね。
その豊かさが、「きれいだと思った」につながっているのかもしれません。
そして、雨はすべてを潤してくれます。
とはいえ、「くつが濡れる、、、靴下が~」何気にするきょうのわたし笑
雨を楽しむくらいのゆとりを持てたなら、きっとますます幸せでしょうね!
🌿noteでも、有機畑のことを書いています🌿

2023-07-02 by
関連記事
コメントを残す