初めての有機白菜でスープを

昨年秋に、有機農を体験する講座で、生れてはじめて育てた、白菜。
それはそれは、立派で大きな白菜を2つ。
新生児と同じくらいの大きさなのだそう。
2500-3000グラム、45-50㎝といったまさしく赤ちゃん大です。
アブラムシ?ときどき付いていますよ~ いやいや、水で流せばなんてその。
この講座はほんとうに参加出来て良かったのですが、いつかまた別の機会に書きたいです。
さて、今日は白菜の話題です。
わたしは、保健師というNurseの一種でもある仕事をしていて、いま契約で働いています。その中で、働く人の健康支援面談をすることがあるのですよ。
健康のことですので、もちろん、食事のこともうかがいます。
今日は、材料を料理ハサミでざくざく切って、鍋にするのがカンタンですね。と聞かせてくれた男性がいました。白菜とか、豚肉とか、入れて。たれは沢山いろんな味があるので楽でいいですよ、と。
「ほー-っ」と、ハサミで切る、というところに大いに反応してなるほどです。それは確かに、手軽そうだ。いいですね、いいですね。
そういうわけで、私も、はや2週間以上前に、収穫した白菜がまだ新聞紙に包まれて眠っているのを思い出し。今日は白菜入りの鍋ならぬ、白菜スープにしてみました。

はじめは、水なしでふたをして白菜オンリーで煮て、しんなりしてから、水を足しました。唐辛子入りのツナ缶、あいこちゃんを1缶と、天日塩、化学調味料なしのめんつゆで味をととのえて出来上がり
コンロの前に、茹で卵があったので、半分に切ってうさぎの耳に見立てようと思ったのですが~
きょうも緑につかったえんどうを横に置いたら、うさぎじゃなくてにこにこ顔になってしまった。

たまごは、放し飼いの昔たまご、というのを買っています。大寒のたまごは滋養があるのだそう。たまごに入ってました。
寒い時に生んでくれた、たまご。
大事にいただきます。
いのちから滋養をいただきました。

2頭のわんちゃんが、ずっと向こうのほうを見てた。
飼い主さんを待っているんだね。前飼っていた犬の模様に似ていたので、写真撮らせてもらいました
犬はいいなあ。いつかまた、犬と暮らしたい。そして猫とも暮らしたいです。
明日は東京も雪かもしれない、そう。
せめて気持はあたたかく過ごします。
すべては、自分次第です✨
コメントを残す