AIの役割と、ナチュラルな人の感性

オーガニックの最中をいただきました。
ひなた。ヤギさんの名前らしい。これは、裏面で正面はヤギ。かわいいものは日常をほっこりさせてくれるので、無性にすきです。普通の形だったら、買わなかったであろう)^o^(
オーガニックのお菓子も、オーガニックではないお菓子も両方いただく身としては、オーガニック特徴は、ナチュラルな甘みにあると思います。白砂糖の強さとは違う、やわらかい甘み。そして、作り手のナチュラルな感性や自然や地球、食べる人にやさしいものをつくりたい。のエネルギーもまとっているのではないでしょうか。

かわいすぎて。
作り手のあたたかいものが伝わってくる、オーガニックのお菓子。お菓子ではなくても、あらゆる作り手のパーソナリティや、願いやまっすぐな心意気が伝わってくるような、品。それは、これからますます注目されるように思います。
AIと共存していくこれからと未来。私たちは、人として、なにを表現して、何を選んでいくのか。どこにAIを活用して、何処に人ならではのあたたかみのあるエネルギーや感性を活かしていくのか。
急速にAIが活躍してきたいま。AIの時代が来たことで、じゃあひとならではのもの、って何なのだろうか。と改めて考えざるをえないというのが何かおもしろいなあ。



花屋さんでは売っていない、東京都心部で咲いている草花に目が行きます。こちらもとてもかわいらしい( ^)o(^ )そして、こちらは生きています。画像をアップにしてみると、その花びらの精巧さに、何か花や自然の秘密をみてしまったように、はっ、とした気持ちになりました。
可愛くきれいなものと、ダークなものが交じり合う日常。混沌としたこの周辺で、また来週も何を選んで進んで行くのか。すべては、自分次第です)^o^(
3歩進んで2歩下がるもいいよ。そして疲れたら休んでもいい。
今日も明日も、ちゃくちゃくと前に進んで行きましょう!

コメントを残す