保育士試験の結果がでました

こんにちは。猛暑の東京です。ミニベランダの植物も、こころなしかしんなりしています。エアコンの熱風が気の毒ですが、ごめんあそばせ💦
4月に受験した、保育士試験の結果が先月でました✨
全9科目あるのですが、そのうち3科目で桜が咲きませんでした~!
2科目はあと1問正解だったら、🌸
1科目は、あと2問正解だったら🌸
という、「あ~~」な感じはありますが、幸いなことに、年内もう一度試験があるので、リベンジしたいです。9科目すべて合格すると、次の実技試験にすすめます。
ナースのわたしが保育士試験をうけたきっかけ
この春から、ランドスケープ・デザインという、自然と人をつなぐデザインの社会人学生をはじめました。
いずれは、こどもたちがいる場にも、自然とつなぐデザインで携わりたい希望があります。その時に「こどもの発達」について、知識があると心強い(自分でも!)と感じて、トライしました。
看護学生の時も、保育園実習があって、保育士さんを間近で見て感じたのは・・・
こどもたちは、同年齢でも、個性も成長もさまざま。
多様なこどもたちに保育士さんの仕事は、プロフェッショナルだと思います。
専門的な仕事には、それぞれの業務内容と、キャリアに見合ったお給料が必要ですよね。
こどもの成長をサポートしたいと本当に願っている人材を確保するには、必要不可欠だと思っています。

キャリアチェンジのひとつにも
保育士は、受験資格があれば、だれでも受験ができます。
こどもが好きで、こどもの多様性に理解があり、成長を園や地域のみんなでサポートしていきたい。と考える方には、キャリアチェンジの選択肢のひとつに入れてもよいのでは?と思いました。

さあ、夏です。
こうして、エアコンがある部屋にいるので、考えがまとまって、ブログも書けることに、ありがとう。
外で活躍される方々に、毎年あたまが下がります。
無理せず、体調最優先でいきましょうね😊
✨noteでプロフィールを書いてみました✨

コメントを残す